昭和61年4月1日
42人(定員38人)・・・ 就労移行7人、就労継続支援(B型)18人、自立(生活)訓練17人
平均年齢39.0歳(男子28人/女子14人)
13人 ・・・ 所長1、次長1、主任1、支援員10(うち臨時1、パート7)
個々の特性に配慮した作業を行うことで、働く喜びや社会の一員として自覚できるよう働きかけています。その上で一般就労に向けた支援を強化しています。
花苗・鉢花栽培・販売等農耕園芸、買い物篭洗浄、ダンボール組立、贈答品包装、
餃子包み、銅線剥ぎ、ゴミ袋梱包、古着リサイクル、ガス栓キャップ、公共施設掃除等
地域社会の一員として生き生きとした生活ができるよう、また、基本的な生活習慣を身につけるよう支援しています。
その人に合った就労移行に積極的に対応するため、就労支援担当者会議を持つなど、法人として取り組んでいます。
・個々の状況を的確に把握した上で、就労意欲と能力の向上が身に付くよう、段階的に支援する(マナー講座等)
・利用者及び保護者の就労への理解を得る。
収入:13,198,550円 工賃平均支払額:18,503円/人・月
4月 | 健康づくり教室、スポーツレク、 生活プログラム、就労プログラム |
外食訓練、お花見、バス遠足、ふくしのひろば |
---|---|---|
5月 | ||
6月 | ||
7月 | 希望別外出 | |
8月 | ||
9月 | ||
10月 | さくら園交流会 保護者豚汁会、忘年会 |
|
11月 | ||
12月 | ||
1月 | 希望別外出 | |
2月 | ||
3月 |